デジタル
BenQのスクリーンバープラスを購入。ブロガー内やインスタでも話題になった、オシャレデスクに欠かせないアイテムです。目が疲れにくくなる効果も!効果的な配線なども含めて解説していきます。
群雄割拠のBluetoothスピーカーですが、私のイチオシはbang & olufsenのBEOPLAY P2。このサイズの同系統商品の中では群を抜いた音質。オンライン会議にもおすすめできる万能な一台です。
スマートホーム化ならSwitchBot(スイッチボット)がおすすめ。スマートスピーカーも成熟し、かなり便利に!我が家での使い方含めレビューします。ハブミニ/カメラ/温度計/センサーの使い方や、設定の方法もご紹介!
タイピング・オブ・ザ・デッドをご存じですか?SEGAから2000年に発売されたブラインドタッチがマスターできるソフトで、未だに根強い人気があるんです。Windows10や11、MacBookで動かないのか?など解説します。
ついに4Kデビュー!DELLの4Kエントリーモデルに当たるディスプレイを購入しました。HDRも対応の27インチモニター、価格も3万円台とおすすめ!3年間無輝点交換保障もついて安心です。
敬遠していたSurface Dockですが、結局購入。価格は高いですが「なるほどな」と思わされる使い心地。Surace Pro 7、Suraface Book 3に相性ピッタリで特におすすめできます。
AsusのZen Wi-Fi AXはメッシュルーターの中でも現時点で最強の存在。トライバンド、Wi-Fi6対応、HT160対応。eo光との相性でどこまで速度が出るのか?も検証します。
引っ越しに伴い、つなぎとして楽天のモバイルルーターを契約しました。速度はどれぐらいなのか?契約の仕方は?バンド3に固定する方法は?などを含めレビューします。
在宅勤務用のヘッドセット用に(ということにして)買いました、SONYのノイキャンヘッドホン。WH-1000XM3と比較してどちらがおすすめか?も解説します。
iPhoneからの写真・動画転送、バックアップにはFileHubがおすすめです。時間がかかる上に失敗したり、毎度苦労させられていましたがウソのように快適になりました。
「プレシジョンマウス」と「エルゴノミックマウス」、よく似たこの2機の違いや比較、メリット・デメリットについて解説していきます。どちらも最高の使い勝手でおすすめのマウスです。
Surface Pro 7にて1TBのMicro SDをストレージとして使っています。大容量のSDは偽装も多いので、ツールによる確認が必須。偽物のチェック方法も含めてサンディスクの1テラ SDカードを紹介します。
AfterShokzには色々種類がありますが、違いは何なのか?使い方は違うのか?一番おすすめの機種はどれか?など実際に使った感想を含めて解説します。
在宅勤務用にHHKBを購入。Bluetooth+静電容量無接点のキーボードならコレ一本。ついでにキーボードルーフも購入しました。滑り止めは?パームレストは必要なの?など、ガシガシ使って感じたことをレビューします。
GaN充電器が市場を席巻していますが、中でもBaseusの充電器が現時点で最強です。PD対応でMacbookやSurfaceなどへも充電可能、3ポートで小型、そして安い!
PowerDeliveryに対応した端末全般で使えるDataluminus ドッキングステーション。総じて優秀なUSBハブです。
イヤホンと言えばイヤーチップの悩みがつきもの.。ソニーのノイズキャンセリングイヤホンにはCP360が最適解。
蔵書の98%を自炊、つまりデジタル化しました。最初はカッターなどを使っていましたが結局裁断機を購入。私がおすすめする機材を紹介します。