夕食を食べそびれ、遅くに帰宅したとき、何か食べたいけどどうしよう…ということはないでしょうか。ガッツリ食うのは罪悪感があるけど、それなりに「食った感」があるものを腹に放り込みたい…
そんなときにおススメなのがカップスープ!手軽に作れてカロリーも控えめ、それなりにお腹にたまるし体も温まります。
今回は、そんなカップスープを倍…いや10倍美味しく食べることができる簡単レシピをご紹介します。
用意するもの
カップスープ 味の濃いものがおススメ
スジ肉 安いのでまとめ買いしましょう
鍋 インスタントラーメン作れるぐらいの大きさでOK
調理バサミ 包丁でもいいけど、あると便利
ジップロック 作り溜め用。大量に作っとくと後日ラクチン
手順
スジを煮る
スジがちょうど浸るぐらいまで鍋に水を入れ、沸騰させます。沸騰したらスジをブチ込んでしばらく待ちます。
適宜アクを取るとより美味しくできあがります。
一度取り上げてブツ切りにする
全体的にスジの色味が変わったら、一度鍋から出してブツ切りにします。調理バサミでやるとザクザク切れて便利です。
斬り終わったら、先ほどの鍋に再度ブチ込みます。
これでもかと煮る
スジ肉は硬いので、ひたすらに煮てください。一口大に切ったのであれば、10分も煮込めば食べやすい硬さになります。大きめに切ったのであれば、少し長めに煮るのもいいでしょう。
ホロホロで食べたいという方は圧力鍋を使うのも良いです。私はコリコリ気味で食べるのがすきなので、やや短めに切り上げます。
スジ肉と煮汁をスープにブッ込む
スジ肉を食べたい分だけカップスープに入れましょう。そして、お湯を注ぐ代わりにスジを煮た煮汁でカップスープを作ります。コレが重要です。
スジ肉を入れた分、適量よりはやや多めに煮汁は注ぎ込んでおきましょう。
あとは用意したカップスープの作り方に沿って作っていただければ完成です!
完成!
見栄えはアレですが、ちょっとビビるぐらい美味いはずです。肉汁の偉大さをまざまざと知ることになるでしょう。
残ったスジは冷凍しよう
大量にスジを煮たと思うので、残ったスジはジップロックに入れて冷凍すると、次回すぐに使えて便利です。
煮汁も冷凍した方が…と思うかも知れませんが無問題です。解凍するときに再度煮て、その煮汁を使えば概ね味の劣化はありません。
ジップロックに入れて冷凍庫で放置すると大きな一塊になって使いづらいので、ある程度凍ったら一度取り出して、一度ほぐしたあと再度冷凍すると、バラバラになって後で使いやすくなります。
補足・おわりに
いうまでもなく、重要なのは肉汁の染み出た煮汁でスープを作るところにあります。この作り方でカップスープを作れば大概のものは美味くなります。
そしてスジ肉は安く売られているだけでなく、高タンパク食品であり、なおかつ低カロリーなため、遅めの夕食として食べても罪悪感が少ないです。筋トレ頑張っている人にもタンパク質が手軽に取れておススメの方法です。
もはや完全食…!
インスタントって体に悪いイメージですが、昨今ですと野菜がたくさん入っていることを売りにしている商品も多く見られます。それらのカップスープで試せば、立派に栄養食として成立するでしょう。
この方法はカップスープだけでなく、カップラーメンなどにも応用できます。私のおススメは上記のスンドゥブと、アサヒのおどろき麺0(ゼロ)です。めちゃんこ合います。おどろき麺の方が麺もある分、満腹感は大きいです。
これマジで美味いんじゃないかと思って知人に食べさせたところ、「なんてこったチョーうめえ」というリアクションだったので、ぜひに試してほしいです。
それでは今回はこれにて。