2022年11月 おススメのモノを2点追記しました
2022年12月 さらに1点追加しました
- Panasonic ES-WP98-N
- BALENCIAGA ミニウォレット
- ASUS ROG Flow Z13
- SONY WH-1000XM5
- mont-bell トライパック45
- 無印良品 洗えるUSBブランケット
- TRAVELER’S NOTE
- Shark EVOPOWER SYSTEM ADV CS651J
- アーロンチェア+ヘッドレスト
- SONY ZV-E10
- HUAWEI MatePad 10.4
- Panasonic NI-FS780-H
- ASURA
- Synology DS220+
- Gravel トラベルポーチ(新型)
- Aouevyo ワイヤレス充電器 3in1
- おわりに
2022年も折り返し、今年もたくさんアイテムを紹介してきました。ガジェットと美容関係を主に紹介している我がブログですが、やっぱり差があるわけです。「これは最高だったな!」という買い物から「まあまあだったな…」ぐらいのものまで。
本記事では2022年に購入して、実際に使ってみて「最高!」と思ったグッズたちを紹介していきます。年末まで追記していくつもりなので、更新もお楽しみに!
Panasonic ES-WP98-N
今年買って良かったもの、一位はダントツで Panasonic の光脱毛器 ES-WP98-N です。医療脱毛じゃないし、あんまり効果ないんだろうな~と思いながら買いましたが、メチャ効果あってビックリ。
ワキは1回の照射で効果が出て、脚とアンダーは1ヵ月程度でポツポツとしか毛が生えなくなりました。ヒゲはなかなか手強いですが、3カ月の仕様でかなり疎らになってきています。経過をこちらの記事で随時更新中ですので、ぜひご覧ください。メンズの毛にも効果アリなのがお分かり頂けると思います。
個人的には脱毛エステを契約して通うより断然、お手軽に感じてます。しかも安く上がって大満足。ありがとう Panasonic、脚に毛が無いのって快適…!
BALENCIAGA ミニウォレット
キャッシュレス決済で日々を過ごすようになってしばらく経ちます。現金を使うとしたらコインパーキングぐらいのもの。今まで長財布を愛用していましたが、時代に合わんなと思い BALENCIAGA のミニウォレットに新調。
超小型ながら、カード6枚・お札10枚程度・小銭もしっかり入ります。それでいてサイズは長財布の1/3程度。財布が胸ポケットに余裕で入るようになりました。メゾンブランドの匂い立つ高級感がありながらも、価格が抑えられているのも嬉しい。ガジェット好きにおすすめするミニマルなウォレットです。
急な通信障害などに備え多少の現金は持ち歩くようにしていますが、この財布なら荷物を最小限に抑えられます。デザインも機能性も高く、プレゼントにもおすすめ!
ASUS ROG Flow Z13
Surface Pro 8が肩透かしだったので、浮気して ASUS ROG Flow Z13 を購入。キーボードが取り外せるデタッチャブルタイプでありながら、GeForce RTX™ 3050 と 第12世代 intel core i9を搭載した高性能なPCです。今まで3台のPCを使い分けていましたが、今はコレ1台。動画編集なども得意なので在宅勤務にもおすすめです。
何でもできる一方で、すべての性能が中途半端ともいえるので、人によっては「器用貧乏」なPCに映るかも。デスクトップPCの処理能力には劣りますし、iPadより大きいです。しかしハマる人には深く刺さる一台。特にSurface Proシリーズを使ってきた方にはピンとくる使い勝手だと思います。
ゲテモノPC好きの私には刺さりました!仕事にホビーに、外出先での使用など使い倒しています。しばらくメインのPCとして使っていくつもりです。
SONY WH-1000XM5
ノイズキャンセリングヘッドホンは技術の進歩が目覚ましく、中でも SONY・BOSE・Apple の3社がトップを争っています。しかし今年 WH-1000XM5 がリリースされたことで、SONYが一歩抜きんでた形になりました。
ノイズキャンセリング性能、音質は正当進化。加えて旧タイプからマイク性能が向上。周囲の音を拾わなくなったことで、オンライン会議でかなり使いやすくなりました。機会は減ってきましたが、在宅勤務で使いたいヘッドホン第一位です。
本機は性能ではトップクラスですが、これまた価格がネック。旧モデルであるXM4の方がコスパ高いです。予算に都合がある方はそちらもおすすめ。
mont-bell トライパック45
スーツケースにボストン、バックパックと幾つかの旅行バッグを使い分けていましたが、今年から mont-bell の トライパック45 のみにしました。サイズ調整が自在でタウンユースから長期出張まで対応でき、ポケット多数で機能的。バリスティックウルトラを使用し非常に軽量なスクエア型バックパックです。
同様のコンセプトを持ったバッグは他社にもありますが、トライパック45は軽量さと低価格で他を圧倒。なおかつ機能はそのままなので、トライパックを選ばない理由がありません。詳しくはこちらでも紹介しています。
機内持ち込みもできるサイズなので海外出張も。mont-bell製品にしてはカッコいい(失礼)デザインなのもお気に入りです。
無印良品 洗えるUSBブランケット
無印良品 の USBブランケットは、冬場に手放せないアイテムになってしまいました。モバイルバッテリーで動作するので、家事しながらでも屋外でも使えるアクティブな電気ブランケットなんです。
スナップボタンがついていて、写真のように羽織ることも、ひざ掛けにして使うこともできます。肌触りは柔らかでとても気持ちがいい。室内で使うには十分なほど暖まる、使い勝手のいい補助暖房です。この上からさらにケープを羽織るなどすれば、屋外でも暖かくて便利。冬のアウトドアにも重宝します。
暖かさだけで言えば、同じく無印良品の「羽織れる電気ひざ掛け」の方が上(こちらはコンセント式)。両者の比較も上の記事で行っています。どちらも便利ですよ!
TRAVELER’S NOTE
長らく使ってきた「ほぼ日手帳」から、今年は トラベラーズノートに乗り換え!「手に取って旅に出たくなるノート」をコンセプトにした、オシャレでカスタマイズの楽しいノートです。
とにかくリフィルや関連アイテムのバリエーションが豊富。限定グッズやコラボレーションアイテムもあります。それを吟味するのがとても楽しい!自分好みにカスタムした手帳が使いにくい訳がありません。今まで持った中で最高に使いやすい手帳になりました。以下の記事で私が選んだリフィルなどを紹介しているので、ぜひご覧ください。
自分オリジナルの〇〇…という言葉に弱い私には、ドンピシャのアイテムでした。ぜひフラッグシップショップに足を運んでほしい!とても楽しいですよ!
Shark EVOPOWER SYSTEM ADV CS651J
ダイソンから Shark のハンディクリーナー CS651J に乗り換えました。CS651Jの魅力はその汎用性。掃除機としてでなく、ワンタッチでハンディクリーナーに早変わり。棚の上や入り組んだ細かい場所、車の清掃などにもチカラを発揮するユーティリティークリーナーです。
細かいホコリやチリなどは色んなところに溜まりますが、Sharkは簡単にサッと取り出して使えるので「使うのが面倒…」となりません。各部位が分解できてすみずみまでクリーニングできるのも良いポイント。こちらの記事で詳しく紹介しています。
最近の掃除機は軽くて吸引力がすごいもんだ!とちょっと感動しました。使っていて嬉しくなるようなデザイン性の高さも所有欲を満たしてくれます。
アーロンチェア+ヘッドレスト
ハーマンミラー社のアーロンチェアを中古で購入。消耗品を自分で交換したのち、社外品のヘッドレストを装着しました。コレがマジで快適。在宅勤務中に少し頭を預けて休憩したいな…と思うことがあったのでヘッドレストが欲しかったのですが、そのニーズにしっかり応えてくれています。というか寝れます。
ヘッドレストはAtlas社のものがおススメ。ハーマンミラーの元社員がやっている企業で、アーロンチェアと親和性の高いヘッドレストを展開しています。個人輸入で買うことになるのですが、そこらへんの手順や使い勝手などについてコチラの記事にて紹介しています。
元社員が作ってるだけあって、アーロンチェアのデザイン性を損なわないスタイリングが嬉しい。もう少し安ければもっと嬉しかったんですが…
SONY ZV-E10
動画撮影用にと購入した Vlogカメラ SONY ZV-E10 ですが、存外に使い心地がよくて半ばメインカメラになりかけています。343gという軽さ、胸ポケットに入るほどの小ささを味わっては、フルサイズカメラに戻れねえ…。
シューティンググリップとの親和性も良く、使ってて非常に楽しいカメラに仕上がってます。手振れ補正も協力で、運動会や発表会など、子どものイベントにも活躍。動画に写真に、どちらも強い。そして小さくて軽い。最強です。
(記事でも書いてますが)個人的には、ファインダーがついてたら…!と思わずにはいられない。本当に惜しい。ファインダー付きモデルが出たら即効で買い換えます。
HUAWEI MatePad 10.4
自宅のタブレットが水没したので HUAWEI MatePad 10.4 に買い替え。GMS非搭載ということで二の足を踏んでましたが、実際に使ってみるとこの価格帯ではライバルのいないタブレットであることが判ります。サクサク動く性能、質感の高いハウジング、見やすいディスプレイに microSDスロットも装備。
GMS不在でも、代替の手段があるのでほぼ不自由なく使うことができています。動画再生や書籍の閲覧などに特に強いタブレットです。こちらの記事でも詳しく紹介しています。
GMS無くても使える…けど、安くて高性能でコスパが高いだけにGMSがあれば最強なのに…!と思わずにはいられない。仲直りしてくれ~!
Panasonic NI-FS780-H
衣類スチーマーはシワが伸びない!という話を聞いて避けていたのですが、全然そんなことないじゃん!もっと早く買えばよかった!と思ったのが Panasonic NI-FS780。コンパクトながらパワフルなスチームアイロンで、頑固なシワもバシッと取れます。
ズボラな私はスチーマーだけでササッと、妻はスチーマー+アイロンがけでバシッ!と仕上げるタイプ。ライフスタイルに合わせて使い方を変えられるのも魅力。妻曰く「もう普通のアイロンには戻れん」とのことで、ズボラな人にも完璧主義の人にもフィットする製品になっています。
スチームならスーツなどにもアイロンをかけられるのも便利!すぐに立ち上がるので、1~2分でシワ伸ばしできます。よく考えられた製品です。
ASURA
エナジードリンクを飲みすぎて、次第にエナジードリンクを飲まないと元気が出ない…となっていきました。中毒になっていたんですね。というわけで、今年からカフェインを控えるようにしました。
どうしてもエナジードリンクが飲みたいときは「ASURA」を飲んでいます。カフェインゼロながら、味はまさにエナジードリンク。栄養素も豊富で、例えばアルギニンは1,000mg配合(Redbull は 300mg)と他を圧倒。まさに悪いところのない清涼飲料水で、疲れた時に欠かせない存在になってます。
「体に悪いものを飲んでいる」という罪の意識に苛まれず、元気も出る!おかげで脱カフェインがスムーズでした。同じような方、ぜひ!
Synology DS220+
Google Photoの無料容量(15GB)を使い切ったので、NASに移行しました。仕事ではよく使っていますが自宅に置くのは初めて。多少不安でしたが「うおー超便利!」となりました。無圧縮の写真・動画が保管できてアクセスも高速。ミラーリングでデータ保護もされてバックアップとしても優秀です。
Synology DS220+ はメモリも多めでアクセスが早い。データの移行もアクセスにもストレスなく使えておススメです。こちらの記事にて詳しく紹介しています。
多少の知識は必要なものの、セットアップも簡単でスムーズ。書籍や音楽データを置いて、どこからでも楽しめるようになりました。もっと早く導入すればよかった…
Gravel トラベルポーチ(新型)
Gravel というトラベルポーチを愛用しているのですが、その新型が登場。機能がアップデートされたほかカラバリも追加。そして新サイズである「Gravel MAX」が登場。普段使っているコスメを全部詰めても余るような大容量を備えています。
改良点なんてないんじゃん?と思ってましたが、新型を使ってみて「ああ、こっちの方がええわ」となりました。順当に進化しています。私が知る限り、現時点で最も使いやすいトラベルポーチです。こちらの記事にて詳しく紹介しています。
出張に旅行、キャンプのお供に活躍中。タフなのでガシガシ使ってもヘタレません。クラファンのリターンのみでまだ通常販売されていないので、気長に待ちましょう。
Aouevyo ワイヤレス充電器 3in1
充電ドッグをリビングに置いて共用充電器として使っています。この使い方がハマりました。ふとした時にサッと充電できて便利。デスクに置いていてもイマイチ使わんな、という方、置くならリビングですよ!
Aouevyoの充電器はいわゆる中華製のドッグですが、辛口で有名な「家電批評」でポジティブに紹介されたガジェットです。4000円チョイの価格ながら高速充電、そしてミニマルなデザインの3in1です。こちらの記事にて詳しく紹介しています。
2021年末に購入したものですが、去年の「買ってよかった」で紹介できなかったのでコチラでご紹介。安価ながらしっかりと機能を備えた充電ドッグです。
おわりに
脱毛器は本当にもっと早く買えばよかった。ムダ毛が無いことがこんなに快適だなんて知りませんでした。あとASURAは「なんで突然ジュース?」と思ったかも知れませんが、脱カフェインして本当に体調が良くなったんですよね。謎のダルさも無くなり、寝起きも良くなって顔のむくみも取れました。カフェイン漬けの方!おすすめですよ。
2022年が終わるまでは随時更新していく予定なので、ブックマークなどしてたまに見返しにきて頂ければ幸いです!
今後も紹介したくなるような良いモノと巡り合ったら、積極的に紹介していく所存です。本日はこれにて。最後までお読みいただきありがとうございました。