モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ

ガジェットからファッション、暮らしの便利グッズなど幅広く紹介するモノ系ブログです。使ったことがあるものだけを体験に基づいてレビューします。

ブログ名ロゴ

ピックアップ

zaitakuwork
summeritem
corefighter
katteyokatta2022

ペットボトルをクールに持ち運ぶ【NANGA PARACORD BOTTLE HOLDER】レビュー。実は防災アイテム!?ワンタッチバックルが超便利な最強ボトルホルダー

いいもん見っけ!NANGA PARACORD BOTTLE HOLDER

 

 今日はちょっとしたアイテムのご紹介。NANGA のパラコードボトルホルダーです。ペットボトルをカラビナでくっつけて持ち運べるやつです。これがね、メチャ便利なんですよ。

 

 本記事ではこのパラコードボトルホルダーの何が良いのか?実際のスタイリングを見て頂きつつ、オシャレじゃね?という点も含めてササッと紹介したいと思います。

 

 

NANGAってどういうブランド?

NANGAって、下手なもの出さないんよ

 

 こちらの記事で詳しく紹介したので、こちらでは軽く。

 NANGAは滋賀県米原市に本社を置く国産ダウンメーカー。1994年創業ですが、前身である横田縫製は1941年創業と長い歴史があります。いまや日本を代表するアウトドブランドの1つと言っていい存在です。

 

ダウンシュラフやダウンジャケットが主力アイテムですが、年を追うごとに徐々にラインナップが幅広くなっています。今回紹介するボトルホルダーもその一つ。見た時ちょっと驚きました(笑)

 

NANGA PARACORD BOTTLE HOLDERレビュー

 

 というわけで NANGA パラコードボトルホルダーの良い点/イマイチな点を搔い摘んで列挙します。

 

良い!:
ワンタッチバックルが超便利
パラコードがオシャレよね!
もしもの時の防災道具としても

 

イマイチ:
パーツをウッカリ捨ててしまいそう…!

 

 次項から解説します。

 

外観

NANGA パラコード ボトルホルダー

 

 という訳でこれが NANGAのパラコードボトルホルダー。カラーは RED×BLK/BLK/ORG×PNK/GRY×GRN の4色展開で、私は RED×BLKをチョイス。

 

 カラバリはパラコードの色が変わるのみで、ワンタッチバックルやカラビナはカラバリに依らず、いずれも黒です。

 

コレがパラコード。ヘビーデューティーじゃ

 

 パラコード(Paracord)は「パラシュートコード」の略で、もともとは軍用のパラシュートを吊るすために使われていた高強度のナイロン製ロープです。現在ではアウトドアや防災、クラフトなど幅広い用途で人気がある素材です。

 

一般的な550パラコードは、約250kgまで耐えられる強度。このボトルホルダーはそれを編んでるので超強度です。一見、無用なオーバースペックに見えますが、それは誤解です。後述します。

 

カラビナ側。よく見ると穴もあります

 

 カラビナ側には Nangaのブランドロゴ。そして意味ありげな穴が。何に使う穴なのかは明言されていませんが、S字フックや丸型カラビナを通して他のギアと柔軟に連結できそう。軽量化の意味合いもありそうです。

 

ペットボトルがワンタッチで取り外せる

 

 こちらはペットボトルのホルダー側。ワンタッチバックル仕様になっていて、簡単に分離することができます。ペットボトルホルダー自体を取り外さなくても、ワンタッチでペットボトルを取り外してサッと飲むことができるようになってます。

 

見た時「おお、なるほど」と普通に感心しました。あまり見かけたことがないアイデアでしたが、割と普通なんでしょうか。なんにせよ、ひと工夫するあたりがNANGAらしくて嬉しい!

 

スタイリング

バッグに付けたところ。うーん、オシャレやん

 

 バッグに装着。うーん、オシャレ。ペットボトルホルダーって何となく貧乏くさいものが多い(私見です!)ですが、NANGAのパラコードホルダーはオシャレ。バッグとカラーリングを合わせるために BLK×REDにしましたが正解でした。しっかりマッチしています。

 

ペットボトルを装着していない状態でも、アクセサリーとして機能するオシャレさ。パラコードの編み込みに、何となく和風な面持ちがあるのも良い。組紐に似た魅力を感じます。質実剛健!

 

ペットボトル取り付け

ペットボトルの首?につけて、バックル取り付ける

 

 先述のホルダーをペットボトルの首に取り付けて、バックルをカチッとやったら装着完了です。

 

ハイ便利ー

 

 で、先述のバッグに取り付けたらこの通り。うん、便利よね。暑い日に冷たいドリンクをバッグに入れると結露でビショビショになりますが、この方法なら無問題。オシャレで機能性も高いなんて、ほら便利でしょ?

 

ワンタッチバックルが便利

 

 ワンタッチバックルでサッと取り外せるのはやっぱり便利。ボトルホルダー全部この仕様にしたほうがいんじゃね?と思うほどです。注意点があるとしたら、あまりに軽快すぎてホルダーごとゴミ箱に捨ててしまいそうなことぐらいでしょうか。

 

外出先でマジで捨ててしまいそうになります。先っぽだけ買えないからちょっと緊張します…。便利なんだし、気を付けてりゃいいんですけどね!

 

パラコードって防災時にも役立つ

「紐」って緊急時に色々用途があるんスよ

 

 ボトルホルダーにパラコードを使うのは一見オーバースペックですが、実はパラコードって「いざ!」という時には解いて使えるようになっています。つまり防災グッズでもあるんです!緊急時にはロープって色々なことに使えて便利。例えば以下のような用途があります。

 

止血帯 出血時に布と併用して圧迫止血が可能
添え木の固定  骨折時に木や傘などを添え木として固定  
デンタルフロス  内部の芯をほぐして細い糸として使用可能
裁縫用糸 服や靴下の破れを応急処置できる
物干しロープ 両端を固定して洗濯物や毛布を干す
靴ひも代用 靴紐が切れた際に代用できる
着火剤 芯の糸は火がつきやすく火種として使える
荷物持ち運び 持ち手に巻いて手への負担を軽減
荷物の保護 柱などに荷物を括りつけて盗難防止
 結束バンド代用   複数の荷物をまとめる
シェルター設営 タープや簡易テントの固定に使用
釣り糸代用 芯を使って簡易釣り糸として活用可能

 

紐とか糸とかって用途がメチャ多いから緊急時に役立つんです。自分にそんなサバイバル力があるとは思えないですが、緊急時に何か役立つかも!というだけで心強い。そしてオシャレだし。まさに質実剛健。さすがナンガですよ。

 

まとめ:最強のボトルホルダーじゃね?

みんなコレ買えばいいんじゃね?

 

 ボトルホルダーといえばココ!というブランドが無いから(あったらすいません)かもですが、現時点でNANGAのパラコードボトルホルダーが最強なんじゃね?という気持ちもありけりです。オシャレだし便利だし、もしもの時は解けるし。定番アイテムにしてほしい。

 

ボトルホルダー欲しいけど、100円ショップとかのボトルホルダー付けたくないな~、という方に。カワイイし価格もお手頃なので、プレゼントとかにも良さそう!

 

 NANGAの公式オンラインストアのほか、大手ECサイトではだいたいどこでも販売してます。NANGAってここまで販売網がデカくなったのか…!定価 ¥2,420(税込)ですが、ときどき定価より高く売ってるストアもあるので注意しましょう。

 

 今回はこれにて。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい