デジタル
生活を便利にするデジタル機器を紹介します
SONYのα7Cを今更購入。vlogカメラとしてブログ素材写真撮影や運動会撮影してみました。高価なvlog機がリリースされる中、α7cは高コスパなオールマイティ機なのでは?今こそ再評価してみよう!
NESTOUTのモバイルバッテリーを購入したら、LEDライト【FLASH-1】もセットで手に入れるのがおすすめ。機能性十分ながら、映えるキャンプギア。エレコムの誇るアウトドアギア・ブランドです。
PrimeDayで買った【CIO】のモバイルバッテリーがすごかった。PD対応で最大30W出力、世界最小クラスのコンパクトさ&電池残量表示付き。レビューがてら、どこの会社なのか?等も紹介します。
ELECOMが展開しているNESTOUTシリーズのソーラー充電器(MPA-NEST-S014OV)が便利。高変換効率のソーラーパネル4枚装備、5V出力で充電が早い!オシャレで実用的なアウトドアギアです。
Soundpeats Air4 をご提供頂きました。Air3の上位互換機でインナーイヤー型ながらANC付き。ロスレス音源の伝送に対応。マルチポイント接続にも対応したサウンドピーツの最新製品です。
スマートホームにスイッチボットを愛用中。新たに球型の屋外カメラを防犯用に買い足しました。太陽光パネルから充電するので電源不要!雲台を使って設置したので、その方法も解説します。
HUION Note(フイオンノート)は手書きが即・デジタル化されるスマートメモパッド。スマホやPCに接続してペンタブレットとしても。アナログ・デジタルの良い所を両取りしたステーショナリーです。
サウンドピーツのCapsule3 Proをご提供頂きました。ANCとHDAC対応、クリアな環境でハイレゾ音源を楽しめるBluetoothイヤホンです。イヤーピース交換&イコライザーで音が更に変わります!
メッシュ対応のWi-Fiルーター DECO X50を導入。口コミ良すぎてマジか?と思ってましたがマジで最強でした。X60やX20との違い、ASUS高級機(XT8)との速度比較、セットアップやIPv6の設定方法なども紹介します。
書籍をスキャンしてデータ化する「自炊」のため、スキャンスナップ IX1300を購入。IX1600とも比較しましたが IX1300で十分快適に自炊可能。本体を紹介しつつ、自炊の手順、おすすめのスキャン設定など併せて紹介します。
カメラ用の記録メディアに求められるのは第一に転送速度、第二に読み込み速度とタフネスさ。いずれも高水準なのはソニーのSDカード「TOUGH」。似た立ち位置のPRO GRADEと比較して、どちらが最強か検証します。
各社Vlogカメラを比較した結果、ソニー ZV-E10Lが最強!と判断。口コミでも人気の、動画撮影も写真もこなすミラーレス一眼です。初心者にもおすすめできる、安くて軽い「使える」カメラに仕上がってます!
Xbox Design Labでオリジナルデザインのワイヤレスコントローラーを作りました。予想以上にカッコよくコスパも良くて大満足!Windowsでゲームをするなら俄然おすすめのワイヤレスコントローラーです。
子供の見守り用にアップル社のエアタグを使ってみました。GPSも併用して分かった、エアタグを使うメリットとデメリット、緊急時の使い方などを解説します。不意に音が出ないように設定必須!です。
google photoの15GBを使い切り、遂にNASへの移行を決意。サイノロジーのNAS「220+」に乗り換えました。乗り換えまでの手順や面倒臭さ、移行後のメリット・デメリットについて解説レビューしていきます。
PCでゲームを楽しむ方が増えて、ゲームを快適にプレイするためのPC周辺機器、いわゆる「ゲーミンググッズ」の市場も拡大中です。今回は、実際購入した買ってよかったおすすめデバイス、ガジェットを紹介します。
ゲーミングキーボードならLogicoolのG512のコスパが良し!赤軸が特におすすめ。トップケースはメタルを使用し質感高く、メカニカルキーボードとしての打鍵感も良好。しかも安価!イルミネーションも美しい逸品です。
ソニーのハイエンドノイズキャンセリング(ANC)ヘッドホン WH-1000XM5を購入。有線接続にも対応した、最強のノイキャン性能を持つヘッドセットです。マイク性能も劇的に向上し、オンライン会議では最右翼の存在に!
HUAWEIのMatePadは低価格&高スペックなコスパ最強タブレット。しかしGoogleアプリが使えない「すごく惜しい」一台なんです。本機を実際に触ってどうだったか?回避策やGspaceの使い方は?などレビューしていきます。
オーディオテクニカのヘッドセット ATH-GL3を使用中。音質が高いのでゲームだけでなく音楽にも向いています。マイク品質も高くテレワークにも。1万円ちょっとと比較的安いながら、マルチに活躍するヘッドセットです。
USBアンプならサウンドブラスターのG3がおすすめ。PC直差しに比べて音質が向上、マイクのノイズも軽減されるのでゲーム・テレワークには必須です。イコライザーも細かく設定できて、痒いところに手が届くガジェットです。
ドッキングステーションならアンカーの5in1がおすすめ。最新のThunderbolt 4に対応しつつ、4ポートも揃えたパワフルなドックです。eGPUも外付けストレージもなんでもこれに接続!テレワークにホビーにおすすめのガジェットです。
ASUS の ROG Flow Z13を購入。高いパフォーマンスでまとまったコンパクトゲーミングPCです。久々に面白い、おすすめできる個性的な 2in1 PCで、ガジェット好きに是非触って欲しい逸品に仕上がっています。
iPhoneとApple WatchとAirPodsを同時に充電できるステーションをご紹介。知らないメーカーだけど大丈夫?と心配するなかれ。「家電批評」も太鼓判の無接点充電ステーションです。
SwitchBotに新しいラインナップ「テープライト」が加わりました。他社製品に比べて良い点は何か?照明としての使い勝手はどうか?などを解説していきます。美しい配線方法も紹介しているので、そちらもどうぞ!
不整脈を患う妻のためにApple Watch 7を購入しました。目的は新機能「心電図(ECG)」。睡眠時などにも不整脈が判定できるのでは?と期待し購入しました。アップルウォッチを健康管理の側面からレビューします。
在宅勤務が世に浸透し2年以上。実際に使った仕事道具の中から、必要だったもの・人気のアイテム・使えるガジェットやデスク周りの商品等、仕事環境を改善するリモートグッズを紹介します!
ずっと敬遠していたスマートウォッチを購入しました。SONY の wena 3、手持ちの時計をスマートウォッチ化できる画期的なデバイスです。発売時にあった不具合が解消され、かなりおすすめできるガジェットになっています。
マイクロソフトのハイエンド2in1PC、Surface Book 3を紹介。Surfaceのイズムを継承しつつも、高性能GPUを積んで高負荷作業にも耐えられる汎用性の高いPCに仕上がっています。
ソニーのビデオカメラ、HDR-CX470を紹介します。軽く安く、初心者でも使いやすいミニマルなビデオカメラです。運動会や子どもの成長記録に!おすすめの使い方も紹介します。