デスク周り
ガジェットや文房具を紹介します
話題のグローブメイドでデスクパッドを購入。どんなデスクもオシャレにする、ガジェッター必携のウール製マット。日本へも配送しているので、実際に個人輸入で購入してみました。
アーロンチェアにヘッドレストを取り付けたくなったので、Atlas Headrestを海外通販!ヘッドレストを付けるメリットとデメリット、取り付け方法や使用感、どこで買うのがおすすめか?など詳しく紹介していきます。
デスクチェアの代表と言えば「アーロンチェア」。今回はそんなアーロンチェアを中古で購入し、在宅勤務で使用&レビューします。メンテナンス方法、消耗品の交換方法やおすすめ購入先も紹介します。
植物用の照明には LUCHE (ルーチェ)がおすすめ。おしゃれで雰囲気抜群、実用性も高いLED照明です。間接照明としてもデスクを彩ります。USB給電で取り扱い簡単、価格も安いので試しやすいアイテムです。
2022年の私の机を紹介します。大きく収納の方法を変更し、満足のできるデスク周りを実現しました。去年に比べマシンパワーもアップし、テレワークも更に充実!ゲームプランナーのデスクツアー、ぜひご覧あれ。
ドッキングステーションならアンカーの5in1がおすすめ。最新のThunderbolt 4に対応しつつ、4ポートも揃えたパワフルなドックです。eGPUも外付けストレージもなんでもこれに接続!テレワークにホビーにおすすめのガジェットです。
ケーブルを持ち歩くときの収納に悩んでいましたが、リヒトラブのケーブルリールで解決しました。持ち運びがコンパクトで、必要なだけ出して使える。デザインも良好!併せておすすめのケーブルも紹介します。
SwitchBotに新しいラインナップ「テープライト」が加わりました。他社製品に比べて良い点は何か?照明としての使い勝手はどうか?などを解説していきます。美しい配線方法も紹介しているので、そちらもどうぞ!
在宅勤務が世に浸透し2年以上。実際に使った仕事道具の中から、必要だったもの・人気のアイテム・使えるガジェットやデスク周りの商品等、仕事環境を改善するリモートグッズを紹介します!
30代後半・ゲーム会社勤務である筆者のデスクを紹介します。ミニマリストではありませんが、モノを置くのがキライでできるだけスッキリしたデスク周りを心がけています。おすすめの収納術や配線についても紹介します。
マイクロソフトのハイエンド2in1PC、Surface Book 3を紹介。Surfaceのイズムを継承しつつも、高性能GPUを積んで高負荷作業にも耐えられる汎用性の高いPCに仕上がっています。
BenQのスクリーンバープラスを購入。ブロガー内やインスタでも話題になった、オシャレデスクに欠かせないアイテムです。目が疲れにくくなる効果も!効果的な配線なども含めて解説していきます。
群雄割拠のBluetoothスピーカーですが、私のイチオシはbang & olufsenのBEOPLAY P2。このサイズの同系統商品の中では群を抜いた音質。オンライン会議にもおすすめできる万能な一台です。
ずっと憧れていたSatechiのマットを遂に購入。以前からデスクマットをおすすめしてきましたが、一番の使い心地です。「サテチ」とはどんな会社なのかも含め紹介します。
ついに4Kデビュー!DELLの4Kエントリーモデルに当たるディスプレイを購入しました。HDRも対応の27インチモニター、価格も3万円台とおすすめ!3年間無輝点交換保障もついて安心です。
在宅ワークに収納ボックスを使っています。仕事開始と同時に取り出し、仕事終わりに仕舞う。机はいつもスッキリしておすすめです。私が実践しているケーブル収納も紹介します。
敬遠していたSurface Dockですが、結局購入。価格は高いですが「なるほどな」と思わされる使い心地。Surace Pro 7、Suraface Book 3に相性ピッタリで特におすすめできます。
安いアームからErgotron LXに買い替えました。非常に快適ですが、机を選ぶこのアーム。寸法を大工さんに伝えて施工してもらいました。私の設置例も含めご紹介します。
在宅勤務用のヘッドセット用に(ということにして)買いました、SONYのノイキャンヘッドホン。WH-1000XM3と比較してどちらがおすすめか?も解説します。
MOFT Sleeveが気にったので、MOFTのPCスタンドを追加購入。Surface Bookにピッタリの製品でした。折り畳みできてコンパクト、PCケースとも干渉しないので在宅勤務と会社の行き来にも便利です。
MOFTのcarry sleeveがずっと気になっていました。Surface Pro 7にもおすすめできるケースなのか?買って試しました!
「プレシジョンマウス」と「エルゴノミックマウス」、よく似たこの2機の違いや比較、メリット・デメリットについて解説していきます。どちらも最高の使い勝手でおすすめのマウスです。
在宅勤務用のチェアとしてポロックチェアを使っています。ミッドセンチュリー期の、いわゆるアンティーク家具です。12時間使用しても大丈夫な座り心地に加え、部屋に置いておくだけでサマになるお気に入りのイスです。
在宅勤務用にHHKBを購入。Bluetooth+静電容量無接点のキーボードならコレ一本。ついでにキーボードルーフも購入しました。滑り止めは?パームレストは必要なの?など、ガシガシ使って感じたことをレビューします。
ケーブルホルダーなら充電器やケーブルで有名なAnker(アンカー)のものがおすすめ!使いやすいマグネットタイプで、大きさや磁力の強さなど色々とちょうど良い。テレワークで頑張る方のデスクにも推薦します。
電気代が安い暖房器具なら、Panasonicのパネルヒーターがおすすめ。私はコレで真冬も乗り切っています。暖かいですよ~
数あるアロマグッズの中でも、「アートラボ」はかなりおすすめ。高品質でリーズナブル、店舗ではプロの目線でアロマを選んでくれます。アートラボの魅力に加え、取り扱い店舗についても解説します。
PowerDeliveryに対応した端末全般で使えるDataluminus ドッキングステーション。総じて優秀なUSBハブです。