写真は見るのも好きですが、撮るのも好きです。ここで載せている写真は基本的にこのカメラ、SONYのα6300で撮影しています。
デジタル一眼はCMOSセンサーという映像素子を積んでいて、これが大きいほど画質は高画質になり、伴ってカメラのサイズも大きくなります。今のところ、この構図を覆す技術的なブレイクスルーはありません。センサーの大きさが、性能と本体サイズをある程度決めてしまうのです。
雑に言ってしまえば、キレイな写真が撮れるカメラはデカいんです。
長らくフルサイズのカメラを使ってきましたが、子どもが生まれてから持ち運びが面倒に感じるようになりました。重く取り回しづらい。ご存知の通り、子どもが生まれると荷物をたくさん運ばねばならなくなりますが、フルサイズのカメラとレンズを入れるとカバンがパンパン&激重に…耐えられませんでした。
それでα6000シリーズが候補に上がりました。フルサイズより一回り小さいAPS-C規格のセンサーを積んだSONYのデジタル一眼です。価格も手ごろで、画質に対して本体サイズがコンパクトにまとめられている。フルサイズからの画質低下はある程度覚悟していました。
α6300を使ってまず驚いたのが、AUTO設定の精度の高さです。状況に合わせてシャッタースピードや絞り値などを調整し、ピントを合わせて撮影…という一連の動作を自動でやってくれるのがAUTO設定ですが、非常に上手にまとめてくれるんです。判定と調整が上手く、そして早い。撮れる写真もフルサイズと見紛うばかりで、もはやフルサイズを使う意味はあるのだろうか、と自問させられました。
以下、撮った写真の一部です。暗い場所や逆光ではさすがにマニュアルで撮っていますが、それ以外では基本的にオートです。
室内や暗所、夜景の撮影などはフルサイズに比べれば苦手です。AUTOでは厳しいので、手動での設定、つまり経験と勘が必要です。逆に言えばそれぐらいのもので、私は晴天のもとでならAUTOで撮るようになりました。そのほうが間違いが少なかったからです。
α6000/6300/6500というラインナップの中で中間を選んだのは、機能と重さ、価格のバランスが良かったから。オートフォーカスの強化と水準器は欲しかったので6300以上。手振れ補正はレンズ側で十分と判断、重さと価格も限度と思い6300に落ち着きました。
もう一つ、αシリーズの大きな魅力はカールツァイス、ZEISSのレンズが10万円を切る価格帯で使えることです。ZEISSはその写りもさることながら、美しい色のりとボケ味にも定評があるドイツのレンズ会社です。ZEISSで撮る青色がイイんですよ。まじで。
レンズは近~中距離と、近~遠距離のズームレンズの二本です。子どもを撮る用途が主だったからですが、最近は静物を撮ることも増えたため、ZEISSの標準画角単焦点を購入検討中です。
フルサイズから大きく軽量化できたおかげで、土日はいつもカバンに入れて持ち運んでいます。AUTO撮影も当初こそ抵抗があったものの、慣れたら取り出してすぐ撮れるので楽ちん。シャッターチャンスを逃しにくくなりました。
スマホのカメラでも十分キレイな昨今ですが、まだまだ撮れる成果物には差が大きいのが現状。他愛もない日常とはいえ美しく残しておきたいものです。SNS用途の写真などは特に、クオリティがワンランクアップすること請け合いです。
本日はこれにて。ありがとうございました。