長らくバルミューダのサーキュレーターを使ってきましたが、引っ越しを期に買い替え。Green Fanも悪くは無かったんですが、DCモーター搭載でオサレで安いやつないかな…と探していたところ、「duux」という聞きなれない製品を目にしました。
あまりレビューがなかったんですが勢いで買ってみました。結果正解だったと思ってます、duux の Whisper Flex Touch!今回はこの外見も名前もオサレな扇風機について人柱レビューします。最後までお付き合いください。
duuxってどこの、どんな会社?
duux公式より出典:https://duux.jp/
duux はオランダの会社で、1996年に創業しています。「空気をととのえる」という考え方のもとに、エアトリートメントの商品を多くリリースしています。現在では30以上の国に2500もの拠点を持つのだとか。
本国では数多くの製品を展開していますが、日本には代理店(株式会社ツカモトコーポレーション)を通して6つの製品が輸入されているのみ。2020年の6月より販売が始まったので、日本での知名度がないのは無理もありません。
中でもFan、つまり扇風機はduuxの主力商品となっているようで、本国ホームページでもトップに紹介されています。もちろんサーキュレーターとしても使えるので、1年を通して空気を整えてくれる製品です。
レビュー
開封レビュー
さっそく開けてみます。ドン。
バルミューダのGreen Fanと同じく組み立て式になってます。さらに開けてみましょう。
似ています。Green Fanのパクリ?と最初見てましたが、バルミューダの設立は2003年、GreenFanの発売は2010年です。duuxの設立は先に書いた通り1996年。嫌な予感がしました。
気になるので、duuxのリリース時期なども調べましたが、深くは書きますまい…。とにかく、今回私はduuxを選んでみました。
組み立ててみよう
結論から言えば、組み立て方もほぼ同じでした。特に難しいこともなく、5~10分もあれば余裕で完成するでしょう。
それでは手順を追ってみます。
ファンはGreen Fanのような2枚羽も本国では展開しているようですが、日本に入ってきているのはこの1枚羽タイプのみです。
組み立て式の一番良い点は、分解しての掃除が容易なこと。サーキュレーターというのは空気の通り道になる都合上、すごく汚れます。
有名ブランドでも分解が困難なサーキュレーターはあったりするので、気になる方は事前に調査をしておいた方が良いです。その点、duuxのファンは安心。だって最初バラバラですからね。
完成図


最近同じようなタイプの扇風機が増えてきましたが、中間ポールの有無でファン部分の高さを調整することができます。高いときが880mm、低いときが510mmなので、37cmの差が出せます。
ファン部分の直径33cmほど。しつこいようですがGreen Fanの直径とほぼ同じ。カラー展開はグレーとホワイトがありましたが、こちらはホワイトです。
質感とかはあんまり期待していなかったんですが、思った以上にオシャレ!さすがヨーロッパです(?)。
使用感レビュー
風に関しては「おっパワフルだな」という印象。1~26段階で調整できるのですが、体に直接当てる使い方をするなら10以上にすると寒いぐらいでした。
サーキュレーターとして空気を循環させたいときには、15~20程度の少し強めにして使っています。我が家では20畳の1Fリビングと8畳の2F共有スペースの循環に使っていますが、大体18程度で運用しています。
出典:https://item.rakuten.co.jp/rcmdva/5t-dxcf/
首の回転自由度が高いので、一方向の風だけでなく、一部屋をまんべんなくかき混ぜることができます。またWhisper Flex Touchは、首を回転するときの駆動音がほぼ皆無で静か。もっとも心配していた部分だったので驚きました。
他メーカーでは駆動音がする場合があり、私は風切り音より嫌い!メーカー的にも仕様のことが多く困りものなのですが、duuxはそういうことがなく安心です。
風の強さ、回転の仕方、タイマー設定等はデジタルで表示されます。ボタンはフラットのタッチタイプなので、汚れてもふき取りやすい。押しごたえがないのはちょっと気になりますが、慣れれば問題ありません。
特筆すべきは気温センサー搭載であること。設定気温を下回った場合には、風の強さを弱くする…などの設定が可能。就寝時の使用で使っていますが、冷えすぎないので非常に便利です。
リモコンがあるのは最近普通なので割愛しますが、マグネットで背部に収納できるのが一味違うなと思います。ちょっとした工夫ですが置き場所に困るのがリモコン。こういうアイデアは嬉しいですね。
別売りのドックとバッテリーを購入すると、電源コードレスで単独動作が可能。コンセントの抜き差しをせずにサッと動かせるので、一時的に使う場所を変えたいときにはとても便利です。
バッテリーのみで最大20時間駆動するとのこと。洗濯物を乾かすときに、料理中に熱い時に、キャンプに持っていって屋外で使う…など活用方法も広がります。
バルミューダと比較して
これまで散々似てる似てると繰り返してきたので、性能面をザッと比較してみます。
静音性
もっとも気になっていたのは風切り音、つまり動作音です。結論からいえば、Green FanとWhisper Flex Touchの動作音はほぼ同程度。どちらも最小パワーでの運転では13dbとかなりの静音です。
ただし前述の通り、首振り時の異音が無い分 duuxに軍配が上がります。これは重要なポイント。
電気代
これまた同じ。風量最低にして、一時間あたり0.05円(新電力料金目安単価27円/kWhで計算)です。
風の質
ここが一番の違いでしょうか。バルミューダに比べると、duuxは「パワフルな風」という印象。特に最大風量にするとバルミューダは風が広がり、duuxは遠くまで風が到達します。広範囲に使いたいならバルミューダ、サーキュレーターとして使うならduuxでしょう。
しかし最もパワーを弱くすると、どちらも自然風に近い使い方が可能。日常生活で最大パワーに設定することはほぼ無いので、やはり普段使いでは大きな違いを感じませんでした。
おわりに
バルミューダの本元なんじゃねーのコレ、と思わされるほど似てるduux。しかし価格は半額以下。色々と感じ入るところがあります。
質感は若干Grenn Fanの方に軍配。ですが動作時・首振り時の静かさは圧倒的に Whisper Flex Touch!乗り換えて良かったと思っています。
私が購入したのはWhisper Flex Touchのホワイトです。オランダ本国では、本機はエントリーモデルに位置するタイプの模様。本国では高機能モデルの展開があるのでそちらを買い足したい…。日本でも展開してくれ~
グレー(といってもほぼ黒)の展開もあります。ホワイトがスタイリッシュなのに比べ、こちらはクールな印象。
本日はこれにて。最後までお読みいただきありがとうございました。