「カードダス」というものをご存知でしょうか。35歳以上の型はピクッとする単語かと思います。
その昔、スーパーや駄菓子屋に20円を入れてダイヤルを回すとカードが出てくる機械がありました。カードにはロボやヒーローが印刷されており、そのカードやカードの自動販売機を総称して「カードダス」と呼んでいました。
そのカードダスを、小型にリメイクした商品がコチラ、カードダスミニ自販機です。カードダス30周年記念ということでバンダイより2018年に発売されました。
横井画伯について
カードダス好きは大きく2党派に分けられます。すなわちSDガンダム派とドラゴンボール派です。ちなみに私はゴリゴリのSDガンダム派でした。
SDガンダムは横井考二さんというイラストレーターによってデザインされています。モッチリとしたデフォルメされたガンダムに、少年の心は鷲掴みされたのです。彼の絵を見るだけでウットリすることができます。
出典:https://genkosha.pictures/illustration/yokoi_interview
ガンダムだけでなく、仮面ライダーなどのSD(スーパーデフォルメ)化もされています。「仮面ライダー倶楽部」などをご存知のかたも多いと思いますが、グッときますよね!(これまた35歳以上限定)
本体レビュー
幼稚園児だった私はスーパーなどに連れて行ってもらった際、お菓子代として渡された100円をカードダスに捧げたものです。もちろん母親は眉をひそめますが、キラカードが出たときの興奮といったら。やめられる訳がありません。
当時を再現したカードはもちろん、ディスプレイシートも完備。カードを自由に買うことができない園児の私は、この絵をじっと眺めていたものです。
インターネットなどもなく情報を手に入れる手段が乏しかった当時、この台紙だけがカードダスの世界を知るための手がかりでした。
「カードの出し方」の味のある説明図、「20えん」の文字…すべてが懐かしい。
私はオフィスの自席に置いていますが、見ているだけでテンションが上がります。心が疲れた時にはコリコリ…とダイヤルを回して、童心に帰ります。
マジでコインを2枚入れないとダイヤルが回りません。すごい。細かい。嬉しい。
ダイヤルをまわすときの、あの独特な「ミチミチミチッ」という小気味よい音も、それなりに再現されています。
そうそう、ちょびっとだけ出てきて、あとは手で引き抜くんですよ。もう射幸心煽られっぱなしです。
ああ…たまらない。本当に買ってよかったと思える逸品です。
用途。最強のおっさんホイホイ
なけなしの別用途として、パーティでビンゴゲームに…などと公式で謳われていますが、まあやめておきましょう。
ぜひ、皆さんの目につくところに置いてみてください。オッサンがわんさと釣れます。きっと聞いてもいない話を、童心に戻ったキラキラした目で語ってくれるでしょう。
「あれ?騎士ガンダムって元々誰だったんですっけ?」などと相槌を打とうものなら最高潮。押し寄せるように話を続けてくれる筈です。そういう意味では若い方のコミュニケーションツールとしてもおすすめです(?)。
実際、自席に置いていると「なんじゃこりゃあ…!」と同世代が釣れます。「頼む…一度やらせてくれ…」と20円を持参する人も多いです。実話。
カードダスが僕らの全てだった
遊んでいた当時、私は幼稚園児でした。20円を握りしめてカードダスの筐体に向かうときのこと、カードダスを握りしめて帰るときのことを今でも覚えています。高価なオモチャを買うことができなかった当時、私にとってカードダスが全てでした。
カードダスミニを作った人も、カードダスミニを買い求めている方も、かつてそういう子どもたちだったのでしょう。そう思うと胸が熱くなりますね。
カードダスミニはもうプレミアがついてしまっています。買い逃した方のためにも、再販を望みます!次は40周年記念かな~…
わが子は来年、かつて私がカードダスで遊んでいたころの年齢になります。コレクションや飾りとしても最高ですが、玩具は遊んでこそ。もう少ししたら子どもと一緒に遊んで、是非にも感想を聞いてみたいものです。
本日はこれにて。最後までお読みいただきありがとうございました。