照明器具は、なかなかお気に入りと巡り合えないジャンルの一つ。見つけたらすぐに買う!と決めてるものの、なかなか出会いがありません。
このランプシェードは京都祇園にあるPass the Battonで見つけ、即座に購入を決めたお気に入り。飛松灯器のランプシェードです。
飛松灯器ってどんなブランド?
飛松灯器(旧:飛松陶器)は陶磁器でランプシェードの他、食器や花瓶などを作っているブランドです。飛松弘隆さんという作家さんがやっておられます。
その飛松灯器が作っているものの中でも代表的なのが、磁器で作られたランプシェード。磁器の光を通す性質を活かしたもので、鋳込みの際に発生するバリ(型の境界線に発生する突起)や石膏型の摩耗による細かい凹凸を積極的に残していく作風が特徴です。バリをそのままデザインに活かすシリーズなども展開されています。
飛松さんは「鋳込み」という技法を用いて陶磁器を制作しています。鋳込みとは、溶かした金属を型に流し込んで成型する手法のこと。陶磁器の場合は、金属でなく泥になるのでしょう。
言葉にすると簡単ですが鋳造というのは奥が深くて、型通りのものを作るには高いスキルが必要です。私も高校時代に少しかじったことがあるので、こういった芸術的な鋳物を見ると「上手ぇなあマジで」と感嘆してしまいます。陶磁器の場合、さらに「焼く」工程がある訳ですから、一筋縄ではいかないことは想像に難くありません。
PASS THE BATON ってどんなショップ?
PASS THE BATON は「NEW RECYCLE」をコンセプトとしたセレクト・リサイクルショップで、東京では丸の内と表参道に出店しています。
リサイクルショップ…といってもちょっと一風変わっていて、商品にどこの誰がどうやって使っていたかのストーリーが添えられていたり、エルメスの年代モノのスカーフがずらりと並んでいたり、デッドストックの類がリメイクされて販売されていたりします。面白い視点を持ったリサイクルショップなんです。
ランプシェードのストーリーと魅力
PASS THE BATON の暖簾をくぐったとき、最初に目に入ったのがこのランプシェードでした。
店員さんに聞いてみれば、飛松灯器のランプシェードで[訳アリ]と称されるものを少し安く販売されている、とのこと。本来は割って廃棄される予定だったものらしいです。それらをショップのコンセプトに則って、まさにリサイクルした訳です。
環境にも財布にも優しいなんて…ステキ…
私が最初に惹かれたのは安さの部分ですが、廃棄予定だったと聞くと何故だか愛おしくなります。よう生き残ったなあ…というか、縁を感じると言いますか。
正直どこをミスってるのか全く分かりませんでしたが、分かったところで、それも気の持ちよう。味やオリジナリティと感じられるならそれもアリじゃないですか。リサイクルにもなる、という要素は購入の決め手にはなりませんが、気持ちのよい買い物を後押ししてくれます。
かくして我が家にやってきたランプシェード。電球色のLEDを灯して、夜のお供にしています。磁器の薄い部分は明るく、厚い部分は濃くなるわけですが、その濃淡が模様を柔らかく浮かび上がらせます。どこかアンティークのようでもあり、古き良きミルクガラスのようでもあるので、和風洋風問わず部屋にマッチしてくれます。
なぜか飛松灯器が公式にアイリスオーヤマのLEDをおススメしていたので、言われるがままに購入しました。電球色も良いですが、白昼色もなかなかです。中に入れる電球の色で表情が大きく変わるのも魅力ではないでしょうか。
PASS THE BATON じゃないと買えないの?
ちょっとお安く…とかではなくなってしまいますが、楽天市場などでも通販を展開されています。
PASS THE BATONには2~3種類しか展示されていませんでしたが、通販でしたらフルラインナップです。形状も多彩に用意されているので、陶器で作られるランプシェードってどんなん?と気になった方は是非チェックを。