はじめに
革靴というものの寿命は短いと考えられがちです。1年で履きつぶす方も多いのではないでしょうか。
しかし履き方とケアのやり方を正しく知っていれば、5年、或いは10年履くことも可能です。靴底などの交換ができるお店も一般的になってきた今、大事なのは皮革のケアです。皮革さえ無事なら、他は交換可能ともいえるのです。お気に入りの靴を長く履けるよう、一緒にがんばりましょう。
今回は一般的な皮革の靴やブーツのケアについて、実演を交えて解説します。ヌバックやスエード、ベロアやエナメルなどはケアの仕方が異なるので注意してください。
靴磨きに必要なモノ
①シューツリー 靴の形状を維持するための道具。防湿できるので木製がおススメ
②やわらかめのブラシ 掃除に使う。馬毛のものが多い。毛が長いのを選ぼう
③かためのブラシ クリームを馴染ませるのに使う。豚毛のものが多い
④クリーナー 革靴を清掃するクリーム。安いやつで十分です
⑤クリーム 乳化性クリームなどと呼ばれる。靴に合わせて色を選びましょう
⑥クリームを塗るブラシ 歯ブラシでも可。汚れてもいいなら指でも代用できます
⑦防水スプレー 理想は革のケア成分が入ったもの。安いのはおススメしない
⑧毛足の短い布 フキンとか古Tシャツを破ったものなどが適当
⑨柔らかい布 ネル生地やメガネ拭きなど。100均のマイクロファイバーとかもOK
人によっては要るもの 部屋や体を汚したくない場合はゴム手袋や新聞紙を。
クリームと防水スプレーは良いものを!他は安く抑えても、ココはケチらないほうが良いです。クオリティに直結します。
靴磨きの手順
①下準備。靴ひもや装飾は外して、シューツリーをイン
紐靴の場合は紐は外しておきます。バックルなどの装飾がある場合も外してください。
内羽根式と言われるタイプの革靴によっては、取り扱い説明書などに「靴ひもを全部外すと靴が傷む恐れがある」との注意書きがあったりします。そういう場合は一番下の穴だけは靴ひもを残して、残り全てを外してください。
②柔らかいブラシで全体をブラッシング
全体を入念にブラッシングします。目的はホコリを落とすことです。特に目地やジッパー部分、土踏まずなどはホコリが溜まりやすいので、何度も往復して入念にブラッシングしましょう。
③クリーナーで汚れを落とす
毛足の短い布を指に巻き、クリーナーをつけて磨きます。やや力を入れて、クルクルと円を描くように拭いてください。
全体を拭いた後、クリーナーをつけずにカラ拭きでもう一度、ぐらいで十分です。やりすぎると必要な油分まで取ってしまい、革を痛める原因になります。
拭き終わると全体のツヤが無くなってマットな質感になりますが、それでOKです。古いクリームや汚れが取れて、すっぴんの状態になりました。
④クリームを塗る
クリームで革靴に栄養を与えます。ブラシ、あるいは指でクリームを散布していきます。
指でやる方がおススメで、きめ細かくクリームを塗っていけます。…が、私は手が汚れるのがイヤでブラシを使っています。ブラシを使う場合には硬めのものが塗り易くておススメです。
ただし有色のクリームが飛び散って部屋が汚れるので、ブラシで散布する場合はかならず新聞紙などを床に敷きましょう。
⑤かためのブラシでクリームを馴染ませる
かためのブラシを使ってブラッシングし、クリームを馴染ませていきます。靴の形をなぞるように、強めに素早く往復するのがコツです。
縫い目や、ソールとアッパーの間、履きジワが気になるところなどは入念にブラッシングして、クリームを叩き込んでください。
⑥毛足の短い布で拭き取る
残ったクリームを、毛足の短い布で拭きとる。円を描くように素早く、全体を拭いていく。力はそれほど入れなくてOK。
入念に拭いていくと、革に深みのあるツヤが出てくるのを見て取れるはずです。
⑦防水スプレーで仕上げ!
防水スプレーを全体に吹きかけて、30分以上陰干し。乾燥したら柔らかい布で、これまた円を描くようにクルクルと、少し力を入れて磨きます。
全体的に磨いたら、完了です!
完了!仕上がりを確認
汚れが落とされ、栄養が与えられて、防水のコーティングが施された状態の靴になりました。これで急な雨などに見舞われても安心。気持ちよく外出することができることでしょう。
大事な補足、「磨き」について
ビジネスシューズやドレスシューズを、鏡面仕上げのようにピッカピカのツルッツルにするには「磨き」という作業が必要になります。磨きを行う場合は、防水スプレーは使いません。磨くことで防水効果が得られるからです。
ですが「磨き」は難易度が高く、完璧な仕上がりにするにはかなりの練習が必要です。時間も非常にかかりますし、防水効果も防水スプレーには及ばないというのが私の意見です。
そういう理由から、防水スプレーでの仕上げをおススメしています。作業時間がかなり短縮でき、仕上げもまず失敗しません。完成はツヤツヤピカピカではないものの、革本来のツヤを活かした自然な仕上がりになります。防水効果もバッチリです。
磨きを試してみたい場合は、まずプロの靴磨きを体験してみることをおススメします。ビジネスシューズであれば、ビックリするぐらいピッカピカになります。プロの腕を見て自分にも真似できそうか判断し、以後は自分でやるかプロに任してしまうかを考えるのが良いかと思います。
日常のケアは?靴磨きの頻度はどれぐらいが適切か
革靴やブーツを履くとき、気を付けておきたいのは以下のことです。
- 定期的に履く
- 1日履いたら、1日休める
- 履き終わったらブラッシングしてシューツリーを入れておく
人間にもアブラが詰まっているので、革製品を「使用すること」が良いケアになります。一方で、革靴やブーツに湿気は大敵なので、使用後は1日置き湿気を逃がしてあげることが重要です。
履いた日の終わりには、靴箱に入れる前に柔らかい毛のブラシで全体をブラッシングしてホコリを落としましょう。面倒そうに聞こえるかもしれませんが、靴箱にブラシを入れておけば20秒もあればできるケアです。靴箱に仕舞う際にシューツリーも入れてあげれば型崩れ・防湿の効果もあるので、より良い状態を保てるでしょう。
上記の日常ケアができていれば、靴磨きはそう必要ありません。汚れが気になったら、艶が無くなってきたら、で十分です。日常のケアは、靴磨きと同じぐらい重要なのです。
ブーツの場合は、シーズンの開始と終了時にはケアをしてあげましょう。
つづきます!
【靴磨き特集・後編】に続きます。おススメの靴磨きグッズを紹介する予定です。おたのしみに!